
【まな板の汚れどうしていますか?】
まな板は食べ物に直接触れるので、衛生的にしておきたいですね。
毎日使うまな板は、キッチンの必需品ですよね。
いつも清潔にしなくては、と思う反面、普段はほかの食器と同じように、食器用洗剤でサッと洗うだけの方も多いのではないでしょうか。
まな板は生の食材を調理することが多いため、どうしても菌が付着してしまいます。
使い終わった後に綺麗に洗えば大丈夫ですが、まな板で生肉を切ったにも関わらず水でさっと流すだけで済ますのは危険です。
表面上は綺麗に見えても雑菌が繁殖しているかもしれないですし、目に見えないゆえにどれだけの雑菌が潜んでいるか分かりません。雑菌が付着した状態で調理をすると考えると怖いです。
【食器用洗剤だけでまな板のお手入れは予防できるのか】
たしかに最近の食器用洗剤は優秀ですが、果たしてそれだけでまな板のお手入れ完了となるのでしょうか?
まな板は包丁をよく使うので傷もつきます。
食器と同じようにあらっただけでは、汚れが残ってしまう場合があります。
まな板に菌などが付着すると、そこへ菌が繁殖します。他の食材からの菌が他の食材へ感染することも考えられます。
またカビは湿度を好むので。こまめにお手入れが必要となります。
日々のお手入れ・除菌を行うことによって、これらの菌やカビの繁殖を予防することができます。
まな板は、食べ物に直接触れるので、衛生的にしておきたいものです。
しかし、肉や魚、色やにおいが強い食材をのせると、汚れがついてとれないことがあります。
漂白するのも手間がかかり、狭いシンクでは洗いにくく、食洗機を使えない場合など特に、
まな板の”洗いにくい問題”は切実です。それを解消するのが
「カッティングまな板シート」です。
ポリオレフィンエラストマーの半透明のシートで、
使う分だけ引き出して、ケースのスライドカッターで容易にカットできます。
まな板に敷くと雑菌、色移り、におい移りを防げます。
使い終わったらシートを捨てれば、まな板はきれいなまま。
洗い物も減らせます。タレ付き肉や、色の濃い野菜、においが強いにんにく、
油つきのピザ、クリームたっぷりのケーキの切り分けなど、
まな板が特に汚れそうなシチュエーションに便利です。薄くて曲がるので、切った食材の移動もラクラク。
水が自由に使えないアウトドアでも活躍します。災害時の備えにもなります。使用後は、別売りの詰め替え用も。
使い方
(1) スライドカッターを端まで移動させます。
必要な分の長さのまな板シートが、レールの上にくるまで引き出します。
(2) レールとスライドカッターでまな板シートを挟むようにして、スライドカッターを反対側へすべらせて、カットします。
(3) 凹凸がある面を上にして、まな板にのせて使用してください。
- 「カッティングまな板シート」
紙製ケース入り。スライドカッター付。
オープン価格(参考価格 税込880円)
本体材質:ポリオレフィンエラストマー
本体寸法:(約)幅24cm×長さ3m
耐熱温度:80度
発売元:KOKUBO
◎まな板の上に敷いて、雑菌や、色移り・におい移りを防ぐ使い捨てシート。
◎まな板が汚れず、衛生的に保てます。
◎洗い物が減らせます。
◎肉や魚など、においや雑菌が気になる食材のカットに。
◎色移りする野菜のカットに。
◎ケーキやピザの切り分けに。
◎薄くて曲がるので、切った食材の移動もラクラク。
◎幅約24cm×長さ3mのロールタイプ。
◎ケースは、左右どちらからでもカットできるスライドカッター付。
◎使いたい分だけ引き出し、スライドカッターをすべらせて簡単にカットできます。
◎シンプルなクリアカラー。
◎上フタをとめるスリーブポケット付き。
◎アウトドアに便利。
◎使う分だけカットして持ち運びできます。
◎軽い汚れであれば、使用後、水または食器用中性洗剤で洗うことで、数回はくり返し使用できます。
◎まな板だけでなく、すべり止めシートやランチョンマットなど多用途に使えます。
◎水が使えない災害時の備えにも。
魚釣りが得意の方は
大漁に連れた時、ある程度現地で処理される方も多いですね。
収納にもすぐれてい「まな板カッティングシート」なら
すぐ取り出せて安心
使いやすいと好評ですよ。
便利に使えて
使う分だけカットして、まな板の上にのせて汚れを防ぐ「カッティングまな板シート」